イベント EVENT

知られざるリトアニア映画の世界◆第三回:ユリュス・ジス|メカスからジスへ、リトアニア・アヴァンギャルドの系譜

詳細 DETAIL

日本では紹介される機会の少ないリトアニア映画を上映するシリーズの第三弾。今回は、ジョナス・メカスにその才を見いだされたリトアニア人映画監督のユリュス・ジスの特集上映を開催します。

※『MEANWHILE A BUTTERFLY FLIES』のみ日本語字幕付き。当日はセリフ翻訳などを載せたレジュメを無料配布します。
※上映前に当上映プログラムの企画者Vika Mnoさんによる挨拶と簡単な解説あり。
※各回の上映前にリトアニアのお茶やお酒のサービスあり。

上映作品(計113分)

『MEANWHILE A BUTTERFLY FLIES(蝶が飛んでいる間に)』(2002年/52分/フランス)


リトアニア出身アヴァンギャルド映画の父、ジョナス・メカスの姿を捉えたユリュス・ジスによるメカスへのオマージュ。観るものに息つかせることなく、詩的で、滑稽で、そして時に心動かされるメカス自身の制作スタイルで綴られる映画の中で、メカスは、語り、そして歌い、常に刺激的だ。

MEANWHILE A BUTTERFLY FLIES (2002,52min,France)”
“A cinematic homage in his own style to Jonas Mekas,
Julius Ziz has chosen to make this homage to the ‘father’ of the avantgarde in Mekas’ own film style: breathless, poetic, zany, often moving, Mekas talks and sings, and is nearly always inspiring.
(Rotterdam International Film Festival)


『THE WINDOW(窓)』(1989年/18分/グルジア・リトアニア)


トビリシ映画アカデミーに在学中の1989年、リトアニアに帰郷して祖母とその生活風景を撮影したデビュー作。「窓」の外と内部を往還しつつ、カメラは丁寧かつ濃密に対象を捉え、静穏な風景の中で微妙に変化していく光と影、色彩に微かな音を交えながら、一篇の詩のように映画は編まれていく。故国への帰郷、愛するものたちの日々の営みを主題とした『リトアニアへの旅の追憶』をはじめとするジョナス・メカスの作品と共通、共振する部分が随所に見られる一方、表現手法においては強固にして明瞭な独自性を感じさせずにおかない。

Text:小林俊道 (メカス日本日記の会)

THE WINDOW (1989,18min,Georgia,Lithuania)
Shot in Lithuania “The Window” is a portrait of the artist’s grandmother.
The negatives of this film were destroyed when the Tbilisi Film Academy was bombed during the Georgian civil war. The only existing print of this film is now in the collection of The Museum of Modern Art New York.
“Julius Ziz’s short non-narrative film,”The Window” at once establishes a significant new film artist whose control and understanding of the expressive power of cinema is extraordinarily compelling, Ziz’s verse is a shadow, his lyric interior landscape. Nuanced and inflected by subtle changes in color and sound, “The Window” is like a melancholic poem, both crystalline and ambiguous, about serenity and passage”
(Laurence Kardish Senior curator of The Film Department The Museum of Modern Art New York)


『AND THE PIG WAS BORN(そして豚が生まれた)』(2000年/23分/アメリカ)


「ヴィゴやブニュエルの魂が乗り移っているようなモンタージュの傑作だ。ゴダールの『21世紀の起源』より一足早く制作されたが、ジスの作品は、共に20世紀の映像を素材としたこれらのモンタージュ作品の間に興味深い比較を生んでいる。ゴダールの映画はポスターのようだが、ジズのそれは詩である。私がどちらを好むかは言わずとしれている。」(ジョナス・メカス)

AND THE PIG WAS BORN (2000,23min,USA )
“A tour-de-force montage film with spirit of Vigo and Bunuel hovering over it. Made before Godard’s Origin of 21st Century, Ziz’s film provokes interesting comparisons. Both deal with images of the twentieth century, but while Godard’s film could be described as a poster, Ziz’s film is a poem. I don’t have to tell you which one I prefer”
(Jonas Mekas.)


『THE WOLF(狼)』(2008年/20分/リトアニア)


観るものに動揺をもたらすユリュス・ジスによる新しい短編作品は、美しさと脅威の狭間で均衡をとりつつ、脅迫、追跡、狩猟されること自体にある種の優美性を見い出す事の可能性を示唆している。追跡者の中に悪を仮定し、その力がいかに純真さを蝕むかをここでは見せている。明るい光の下やまだらな光の差し込む森の中で、主人公である「狼」は、その非常に美しい自然の中から人間の恐怖を物語っていく。社会が何を排除するかによって、社会それ自体を定義づけることを表した点で特筆すべきであり、涙を誘うような帰属意識の肖像である。

THE WOLF (2008,20min,Lithuania)
“Julius Ziz’s disturbing short film balances between beauty and menace. It suggests that there may be grace in being threatened, tracked and hunted: it posits evil in the power of the pursuer and shows how that power infects innocence. Shot in bright sun and light-dappled forests,”The Wolf” speaks of horror of mankind in the ravishing face of nature. It is a remarkable work about how society defines itself in terms of whom it excludes, a tearful portrait of tribalism.”
(Laurence Kardish Senior curator of The Film Department The Museum of Modern Art New York)

ユリュス・ジス(Julius Ziz)

1970年、リトアニア生まれ。映画監督。1988年にグルジアのトビリシ映画アカデミーに入学。1990年にニューヨークに招待されて初監督作品『The Window』を上映、「詩のようだ」とのジョナス・メカスの高い評価が転機となり、〈アンソロジー・フィルム・アーカイブズ=AFA〉に活動の場を移す。その後、AFAにてジョン・カサベテスやルイス・ブニュエルなどの特集上映に携わるかたわら、94年から現在まで『The Poet』『The Wolf』など10余本の映画作品を監督。なかでも、日本の俳句を映像表現に採り入れた短篇作品『3 Images Films』で好評を博し、AFAはじめ、ニューヨーク近代美術館(MoMA)、シネマテイク・フランセーズほかに作品が収蔵されている。現在はアイルランドを拠点に世界の第一線で活躍中。

Text:小林俊道 (メカス日本日記の会)